この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

パソコンの差し込み口の呼び方

パソコンには、周辺機器などを接続するために、色んな種類の差し込み口が付いています。「差し込み口」の総称として、以下のような呼び方があります。

  • 端子(たんし)
  • コネクタ
  • ポート
  • インターフェース

それぞれどんな意味や違いがあるのか、ちょっと調べてみました。

端子とは

英語で書くと「terminal」。「接続端子」とも呼ばれ、電子信号の受け渡しをする差込口の総称や、差込口の形状のことです。

コネクタとは

英語で書くと「connecter」。コネクタには電子信号を「ワンタッチで」やりとりするという意味があります。だからざっくり言うと、「端子」というカテゴリの一つに「コネクタ」があるということです。

ポートとは

英語で書くと「port」。機器との「接続口」のことです。

インターフェースとは

英語で書くと「interface」。「境界面」「接点」など「異なる種類のものを結びつける」という意味があります。

 

というわけで、それぞれ微妙に意味が異なるようですが、しっかり使い分けなくてもOKです。

例えば、よく聞く「USB」は、「USB」とだけ言う時もあれば、「USB端子」「USBコネクタ」「USBポート」「USBインターフェース」などと言う時もあるという感じです。

 

インターフェースの「仕様」の例

以下は、あるパソコンメーカーのホームページに掲載されている、ある機種の「インターフェース」の「仕様」です。

USB 3.1 Type-Cポート(Thunderbolt™ 3対応、USB PowerDelivery対応)、USB 3.0 Type-Aポート×3
LANコネクター(RJ-45)、外部ディスプレイコネクター(アナログRGB ミニDsub 15ピン)、HDMI出力端子(4K60p出力対応)
だいたいこのような感じで書かれています。さらに各ポートの説明として「※」マークが添えられていて、下に小さい文字で注釈が書かれているパターンが多くてややこしいです、、

パソコンを購入する前に

後からあのポートが必要だったとならないためにも、是非この「仕様」をしっかり確認してください。意味が分からなければ、店員さんに聞いてみてください。きっと親切におしえてくれると思います。
なお、「インターフェース」と書いている以外に、他のパソコンメーカーでは、以下のような書き方をしているところもありました。
  • 【N社】外部インターフェイス
  • 【F社】拡張I/F
  • 【V社】主な入出力

各社バラバラで、一番多いのは「インターフェース」でした。

 

色々なインターフェースとケーブル

USB

USB端子

USB(ユー・エス・ビー)と読みます。色々な周辺機器をつなげる時に使う、お馴染みの端子です。

USBケーブルの種類

ケーブルの方はこんな感じです。USBについては次回詳しく説明します。

 

HDMI

HDMI端子
HDMI(エイチ・ディー・エム・アイ)と読みます。
パソコンのHDMI端子とテレビをHDMIケーブルでつなげば、映像と音声をまとめてケーブル1本でデジタル信号で送ることができます。他、プロジェクターでもよく使われている端子です。

左がHDMIケーブル。右は、赤、白、黄色が1本になったケーブルを見たことがあるかと思いますが、RCAケーブルです。「白」と「赤」が音声、「黄色」が映像に分かれていて、アナログ信号で送る仕組みになっています。

 

LAN

LANコネクタ

LAN(ラン)と読みます。最近は無線LANが主流で、有線でインターネットに接続することも少なくなったように思います。ご家庭にデスクトップパソコンがあれば、デスクトップは有線でLANポートとルーターを接続し、ノートパソコンは無線というパターンはあるかと思います。

ちなみに、ノートパソコンの中には「無線LANカード」というものが入っているおかげで、無線でインターネットに接続できる仕組みになっています。

LANケーブル

LANケーブルはこんな感じです。爪があるので、接続する時に「カチッ」と音がします。

 

他にもインターフェースはまだまだありますが、比較的よく使うものだけご紹介しました。

次回はUSBについて、少し掘り下げていきます。

 

今日のおさらい

  • パソコンの差し込み口の呼び方には「端子」「コネクタ」「ポート」「インターフェース」がある
  • パソコンを購入する際は「仕様」をしっかりチェックし、意味を確認する
  • HDMIはケーブル1本で映像と音声をデジタル信号で送ることができる