
2025年5月8日
これまで3回フジロックに参加した経験をもとに、全体的に加筆修正しました
フジロックにはじめて参加するとき、どんな服装がいいのか、悩んでいませんか?
雨がよく降ると聞くけれど、靴はどうしたらいい?リュックって要る?初参加のときは分からないことばかり....
そこで、この記事では、わたしが過去にフジロックに参加したときの経験をもとに、おすすめの服装や靴、どんなバッグだと行動しやすいかについて、まとめてみました。
フジロックに参加した年
- 2019年:友人達とはじめて参加(前夜祭、金、土曜の3日間)
- 2023年:中学生の息子と4年ぶりに参加(土曜の1日のみ)
- 2024年:高校生になった息子と参加(土・日曜の2日間 / 息子は日曜のみ)
わたし自身、普段は完全にインドアですが、野外フェスでは、機能性を重視したアウトドアのコーデが好きです。
アウトドアに慣れていない人が、いかにラクで快適に過ごせるかを重視した、40代から50代の女性向けの内容となっています。ぜひ参考にしてください。
持ち物と雨対策については、以下の記事で書いています。
あわせて読みたい
おすすめの服装
おすすめの服装と身につけるものを、頭→足元の順でまとめてみました。
山の中でも日中はふつうに暑いので、なるべく涼しい服装がおすすめです。
帽子

帽子は、熱中症対策に必須。通気性があって、広めの幅のツバ、風で飛ばされにくいあご紐付きがおすすめ。雨を想定して、撥水や防水加工の帽子にしても。
わたしの場合は、2つ帽子を持っていき、晴れて暑いときはコットン素材、雨が降ってきたらゴアテックス、と天気によって使い分けてました。
ノースフェイスのホライズンハットは、ベンチレーションで通気性が良さそうです。撥水、あご紐は付き取り外し可能、サイズ調整機能もついてます。なによりもカラバリ豊富なのがいいですね。選ぶのが楽しそう。
防水透湿素材を使ったウォータープルーフホライズンハットもあります。
別の防水透湿素材として、ゴアテックスハットもあります。
サングラス
サングラスは、紫外線カットの性能があるレンズのものを。わたしは無印のUV400カットのサングラスを持っていきました。税込1,990円とお手頃価格だったので。
サングラスもこだわるといろいろありそうですよね...そのうち、お気に入りのものを見つけたいです。
Tシャツ

Tシャツは速乾がおすすめだけど、せっかくならお気に入りのバンドTシャツを着たくないですか?
バンTはコットン100%が多いですよね。コットンは汗をしっかり吸い取ってくれる分、乾きにくい....
バンTを着るなら、吸汗速乾性のあるインナーを着て対策しておくとよさそうです。

無地のTシャツでいいよという方におすすめなのが、BIWACOTTON(ビワコットン)。
風通しがすごくよくって、肌にはりつかない。一度着たら、こればっかり着てしまうくらいです。

BIWACOTTON
BIWACOTTON(ビワコットン)公式通販サイト。日本の伝統産業である「高島ちぢみ」を受け継ぐ末裔と共に、現代の洋服へと進化させた“織物で作るTシャツ”をメインとする、他にはない快適な着心地を誇るユニセックスブランドです。…
連泊する人は、宿で洗濯して室内に干すことを想定し、抗菌防臭加工のTシャツもいいですね。
3泊したときは宿で1回洗濯しました。帰ってきた後の洗濯の山がイヤなので...


アームカバー

アームカバーは、UVカット機能がついたものを。接触冷感素材もよく見かけます。
ボトムス

ボトムスは、日焼けや虫刺されから脚を守れるか?ラクにトイレに行けそうか?を考えて選ぶとよさそう。フルレングスかクロップド丈のパンツ、裾を絞れるパンツとか。
会場の仮設トイレは狭く、2023年に参加したときは、利用したトイレはどれも和式でした。(※洋式もあるようです)
洋式のトイレが増えてました🙌
2024年は洋式トイレがかなり増えてました!しかも、臭いや床の汚れも気にならなくなって、清掃してくださる人を増やしてくれたんだと思います。快適に利用できました。
アウトドアブランドじゃないけど、このパンツ、はき心地すごくいいですよ。裾を絞れるし、撥水、防シワ、紫外線防止、接触冷感と多機能素材なんです。多少の雨なら対応できそう。
伸縮性があって動きやすいからヨガやダンスのウェアとしても。センタープレスタック入りなので、きれいめ通勤コーデにも。
ユニクロだと「ウルトラストレッチアクティブワイドパンツ」おすすめです!伸縮性があって動きやすく、接触冷感機能で涼しく感じます。シルエットが今っぽいのもお気に入り。ただ、ワイドパンツの場合、トイレのとき裾が床につかないよう、ちょっと気をつけたいですね。
この方の着用動画がわかりやすいです。わたしも、通勤着やダンスのレッスン着としてヘビロテ中。スニーカーと合わせても全然いけます。
ちなみに、2023年のときは、ワークマンのトラベルシェルパンツをはいて行きました。ゆったり履けてすごくラクなんです。
ストレッチ性、撥水加工、UVカット加工、軽くて薄いパッカブル仕様と、機能てんこ盛り。なのに1900円税込ってすごくないですか....
2025年5月5日追記
トラベルシェルパンツは、今はパジャマとして愛用中。出張やフジロックで泊まるときとか必ず持っていくほど気に入っています。ですが、ワークマンのオンラインショップで「トラベルシェルパンツ」で検索してみたところ、現在見当たりません。。もう1本買っておけばよかったかも...
トラベルシェルパンツは、フジロックの準備でいろいろ検索していたときに、以下の記事で知りました。
ワークマンの格安&軽量『トラベルシェルパンツ』は山でも大活躍の予感! | YAMA HACK[ヤマハック]
高い撥水性で超軽量、かつリーズナブルなワークマンの『耐久撥水トラベルシェルパンツ 』は、山でも役立ちそうな予感!実際に製品を観察して、穿いて、登山での活用方法を考えてみました。
ほかには、ハーフパンツとレギンスの組み合わせも、会場ではよく見かけます。
疲労を軽減したい、むくみが気になる人は、登山用タイツやスポーツレギンスなどを検討しても。機能性の高いレギンスを履くなら、事前に一日着用して慣れておくと安心です。
靴

一番悩みそうなのが、靴をどうするか?です。
とにかく長時間歩いても疲れにくいものをおすすめします。会場は広く、1日10km以上歩くこともあるからです。
また、フジロックといえば、雨。会場は標高1000mの山の中なので、天気予報はあまり当てになりません...
雨対策として、長靴を持っていくかどうかで靴を考えてみてはどうでしょう。
長靴持参なら、履きなれたスニーカーで行き、雨が本降りになったら履きかえる、長靴を持っていかないなら、雨に備えて防水のシューズにする、という感じです。
わたしの場合
- 2019年:防水のトレッキングシューズ(前夜祭、金、土曜の3日間)
- 2023年:防水のトレッキングシューズ / 行き帰りはサンダル(土曜の1日のみ)
- 2024年:防水のトレッキングシューズ / 長靴持参(土・日曜の2日間 )
2019年は土曜日が午後から大雨で、しかも長時間続いたために、夜には靴の上部から少しずつ雨が沁みてきてしまいました。(靴の防水透湿素材は足首の高さくらいまで)
帰りの靴を用意していなかったので、次の日、靴の中がほんのり湿った状態で新幹線に乗って帰りました....
その経験から、2023年は、行き帰りの交通機関での移動中はサンダルを履いてました。
2024年は、長靴(上の画像のAIGLEのラバーブーツ)を会場内に持っていきました。重さがあるため携帯向きではありません(子ども達が小さかった頃、雨の日の送り迎えなどで使っていたもの)。2日間参加だったので、念のためという感じでした。
日曜日に雨が降ったものの、降ったり止んだりで長靴を履くほどではなかったです。でも、あると安心でした。
もし、3日通しで参加するなら、川で遊べるサンダルも持っていこうとか、万全の準備でのぞむと3日間ガッツリ楽しめそうです。
フジロックの会場でよく見かけるレインブーツといえば、日本野鳥の会の長靴。折りたためるのがいいです。
KiU(キウ)にも、パッカブルレインブーツという、折りたためるものあります。KiUはフジロック'25 のオフィシャルサポーターです。
ちなみに会場内では、KEENのポップアップストアでサンダルやシューズを販売しています。KEENもフジロックのオフィシャルサポーターです。

こちらは、2024年のフジロックが終わったあとで、セールで買ったKEENの防水ハイキングシューズ。クッションがすごくいいです。見た目そんなにゴツくないので、雨の日の普段使いにもできます。
わたしはミッドカットを選びましたが、ローカットならスニーカー感覚で履けると思います。


もし、3日通しで参加するなら、川で遊べるサンダルも持っていこうとか、万全の準備でのぞみたいですね。3日間ガッツリ楽しめそうです。

なお、フジロックの雨対策については、以下の記事でもくわしくまとめています。
40-50代女性向け はじめてのフジロック 持ち物リストと雨対策
40〜50代の女性向けに、フジロックの会場に持ち込む必須アイテムと、あると安心・便利なアイテムをくわしく紹介します。また、前回参加したときの経験をもとに、雨対策についてもまとめました。
冷えてきたら重ね着で調整しよう
夕方以降は冷えるかもしれないので、重ね着して調整するとよいです。
Tシャツの上にジャケットなどをはおれば、基本的には大丈夫だと思います。アームカバーはつけたままだと袖のかわりにもなります。
さらに冷えてきたら、着替え用のTシャツを中に重ねたり、雨が降っていなくても、レインポンチョを重ねたりすればいいかと。

ジャケットは、アウトドア用の高機能なものがやっぱり安心です。
防水性、透湿性、防風性に優れたゴアテックスを使用したものなどがよさそう。雨が降ってきたとき、冷えてきたとき、どちらにも使えます。
2023年と2024年に持っていったのは、パタゴニアのゴアテックスのジャケットです。(上の画像)
もし、しっかりとしたレインポンチョやレインコートを持っていくなら、防水じゃなくても撥水加工のジャケットなどでもよいと思います。
2025年の今年、春に購入したWILD THINGSのシャモニージャケットは、コットンっぽいやわらかい手触りだけど、ナイロン素材で撥水加工されています。中にフリースも着れるくらいゆったりしています。
ノースフェイスのコンパクトジャケットも撥水加工が施されています。コンパクトに収納できるスタッフサック付き。
念のため、TAIONのインナーダウンジャケットを持っていった年もありましたが、そこまで冷えなかったため、わたしの場合は着る機会はありませんでした。
もし深夜や朝まで会場で過ごす人や、寒がりの人は、薄手のダウンベストくらいあると安心かもしれません。
TAIONのインナーダウンベストは薄くてかさばらないです。コンパクトに収納できる袋もついています。
バッグは2つ用意して分けるのがおすすめ
バッグは2つ用意して、会場に持ち込む荷物を2つに分けるのがおすすめ。ひとつは常に携帯するものを入れて、もうひとつはその他の荷物を入れるイメージです。
必須アイテムを入れるバッグは量と重さで決める

必須アイテムとは、たとえば以下のようなもの。基本的に常に携帯するものです。
必須アイテムについては、以下の記事でくわしく書いています。
40-50代女性向け はじめてのフジロック 持ち物リストと雨対策
40〜50代の女性向けに、フジロックの会場に持ち込む必須アイテムと、あると安心・便利なアイテムをくわしく紹介します。また、前回参加したときの経験をもとに、雨対策についてもまとめました。
必須アイテムを入れるバッグは、量と重さで決めるとよさそう。サコッシュやウエストバッグなどがよいでしょうか。
2023年と2024年のときはウエストバッグにしました。腰につける方がカラダへの負担が少なく感じるから。
ベルトの長さを調節すれば、斜めがけでも使えるので。
ボディバッグ、ヒップバッグ、ウエストポーチ....呼び方はいろいろあります。KELTYの容量5Lのは、500mlのペットボトルが入るサイズのようです。
2019年のときは、カリマーのこのサコッシュを使いました。上からモノを出し入れしやすく、バッグ自体がとっても軽いです。
ただ、サコッシュはマチが薄いため、必須アイテムを入れたら結構パンパンになります。ふくらんだサコッシュってオシャレじゃない....また、基本的にずっと身につけるため、長時間だと斜めがけは肩が凝るかもしれません。
次、フジロックに行くときは、スマホバッグ、ウエストバッグ、リュックの3つに分けるのを試してみたいと思っています。
デルフォニックスのスマホバッグが超便利なんです。会場では財布がわりとしても使えそうです。
スマホはもちろん、中央に小銭を入れられるファスナー付きの浅いポケットがあります。半分に折ったお札がピッタリ入る深さのポケットもあるし、クレジットカードなどを入れられるカードポケットもあるし、家の鍵を取り付けられるDカンまで付いています。さらに、リップクリームや小さなコンパクトくらいなら入れておけます。
これくらいの内容量であれば、ずっと斜めがけしていてもそれほど肩に負担かけなさそう。
雨対策アイテムなどはリュックに入れる

必須アイテム以外で会場内で使いそうなものは、リュック・バックパックに入れるとよいかと。
両手が使えて疲れにくいので、おすすめ。
Xでフォローさせてもらっている、この UNDERTHESUN のリュックめっちゃ良さそうですよ。ほかに、サコッシュなどもあります。
会場はとても広く、いざ使いたいときに近くにないと不便なため、基本的に使いそうなものは持ち歩きます。
※荷物預かり所は場外ショップエリアにありました。行き来すると結構しんどいと思います。
※コインロッカーは場外の売店のところにあります。
リュックには、以下のような雨対策アイテムと、あると安心・便利なアイテムを入れておくとよさそう。
折りたたみチェアは、サイズによってはリュックに入らないかもですね。
ただ、レインポンチョを着ているときは、リュックだと背中の方から荷物を取り出しにくいなぁと感じました。
(ポンチョを着るまえに、体の前に抱えたらよかったのか...)
ちなみにわたしは、ミレーのバックパック20Lのを長年愛用しています。2気室に分けることもできるので便利なんです。
荷物が少なめなら斜めがけバッグでもよいかも

場合によっては、斜めがけバッグでもよいかもしれません。
なぜなら、リュックに比べると、身につけたまま荷物を取り出しやすいというメリットがあるから。
ただ、斜めがけは、片方の肩に負担がかかりやすいです。荷物が少なめでステージ間の移動も少なめの想定なら、検討してもいいかも。
2019年一緒に参加した友人の場合、2日目は宿にリュックを置いて、斜めがけバッグで会場に行っていました。
野鳥の会の折りたためるレインブーツを履いて、レインポンチョや水筒は腰やバッグからぶら下げて、リュックがなくても大丈夫なくらいに荷物を調整し、工夫していましたよ。
ちなみに、上の画像はミステリーランチのモッドロードセル。斜めがけして使えるし、たたむとコンパクト!お気に入りのバッグです。
まとめ
以上、40-50代の女性向けに、はじめてフジロックに参加するときの服装や靴、バッグについていろいろ書いてみました。
最後に、まとめとして選ぶポイントを載せておきます。参考にしつつ、ご自身に合わせてアレンジしてください。
FUJI ROCK FESTIVAL’25 の準備をするときに、少しでも参考になれば嬉しいです。
なお、はじめてフジロックに行ってみようかな?という方は、フジロックの公式特設サイトをぜひご覧ください。「意外と気楽なフジロック」....ほんまそうやな〜って思います。
1日だけの参加なら、手持ちの服や靴でなんとかなるもんです。普段使いもできそうなアイテムなら追加してみるとかでいいんじゃないでしょうか。
【公式サイト】Start Your FUJI ROCK!|意外と気楽なフジロック。
フジロックの公式特設サイト。フジロックに行ってみたい!と思っている皆さんに向けて、フジロックにもっと参加しやすくなるため、お得なチケット情報や便利な交通手段など、もっと気楽に楽しめる情報をお届けします。